SEO対策として、『Google Analytics』や『Google Search Console』を設定した場合、『Google Analytics』の解析結果は『Google Analytics』のサイト、『Google Search Console』の解析結果は『Google Search Console』のサイトで見る必要があると思います(『Site Kit by Google』などのプラグインを使用しない場合)。
このサイトの切り替えって、ちょっと面倒くさくありません?
1回や2回ならともかく、それぞれの解析結果をチェックする度にサイトを切り替えるというのは、地味に面倒くさい作業です。
そこで、『Google Analytics』のサイトに、『Google Search Console』へのリンクを張る方法を紹介します。
この設定をしておけば、『Google Analytics』と『Google Search Console』の間でデータをやりとりできるようになります。
なお、『Google Analytics』のサイトから『Google Search Console』へのリンクを張るには、『Google Search Console』プロパティの確認済みサイト所有者であることと、『Google Analytics』プロパティに対する「編集」権限が付与されている必要があります。
一見難しいことが書かれているように思われるかも知れませんが、『Google Search Console』も、『Google Analytics』も、ご自身で設定されたのであれば問題ありません。
画面遷移が多く、手数が多くなっていますが、難易度は低いと思います。
目的
- Google AnalyticsとGoogle Search Consoleの間でデータをやりとりできるように設定する
- 上記設定の結果を確認する
Google AnalyticsとSearch Consoleの間にリンクを張る
『Google Analytics』のサイトにアクセスします。
左側のメニューの1番下にある「管理」をクリックします。
「サービス間のリンク設定」→「Search Consoleのリンク」→「リンク」をクリックします。
「アカウントを選択」をクリックします。
表示されるプロパティの中から、リンクを張りたい『Google Search Console』にチェックを入れ、「確認」をクリックします。
「次へ」をクリックします。
「ウェブ ストリーム」の欄にある「選択」をクリックします。
リンクを張りたいデータストリームを「選択」します。
「次へ」をクリックします。
リンクを張るGoogle Search Consoleプロパティとウェブストリームを確認し、「送信」をクリックします。
リンクの作成結果が表示されます。
リンクの確認
上の画面を「✕」で閉じると、『Google Analytics』の管理画面に、先程張ったSearch Consoleのリンクの情報が表示されます。
『Google Analytics』の「レポート」の欄に、「Search Console」が追加されているのが確認できます。
表示されていない場合は、ブラウザの「更新」ボタンをクリックしてみてください。
おわりに
設定をはじめる前にざっと流れを確認された方は、手数の多さに驚かれたかも知れませんが、迷うところはほとんどなく、UIの指示通りに進めていけば問題なくリンクを張れたかと思います。
これで、『Google Analytics』のサイトから、『Google Search Console』のデータを見ることができるようになりましたが、サイトを切り替える手間を省くだけでなく、『Google Analytics』のデータと『Google Search Console』のデータを関連付けて解析させることもできるようです。
私はまだそこまで行っていない…というか、まだ『Google Analytics』のデータも使いこなせていない状況ですので、2つのデータの関連付けについては、また改めて紹介できればと思っています。
コメント