パソコンをデュアルモニタ化しました。
学生の時、というか院生になってからですね、研究室でモニタを2台もらって、職場でも必要なときはモニタを2台使わせてもらっていました。
社会人になってから、自宅ではずっとノートPCを使っていたのですが、やっぱりデスクトップが良いよなぁってことで、2019年にデスクトップPCを購入。
モニタが21.5インチになって、ずいぶん使いやすくなったのですが、やっぱりデュアルモニタの方が良いよなぁって、ずっと思っていたのですが、ついに2台目のモニタを購入してしまいました。
最近は、ソフトウェアのレビュー記事の執筆依頼なんかも来るようになって、作業効率が爆上がりです。
今回購入したモニタ
今回購入したのは、これまで使っていたのと同様、Dellの21.5インチのモニタです(型番は違います)。
さらに、新品ではなく整備済みの中古。
必要のないときは1台で作業をするので、新品を買うまでもないかなぁと。
さらに、Amazonのガイドラインに沿った整備済みなので、安心して購入することができました。
今回購入したこのモニタ、現在使用しているパソコン&モニタと同じ頃に販売されていた製品なのですが、端子はD-subとDisplay Portの2種類で、HDMIには対応していません。
しかしながら、私が使用しているDellのパソコンも、HDMIとD-subの端子が1つずつしかなく、HDMIはメインのモニタで使ってしまっているため、それで良かったんです。
HDMI端子がない分、安かったかも知れませんね。
接続&認識はまったく問題なし。
モニタの位置が実際と左右逆になっていたのと、メインが今回買ったモニタになっていたのを修正しただけです。
デスクトップのみを表示しているときに、両方のモニタで、たまにアイコンがちらつくのですが、オンボードのビデオチップの限界かな?って思っています。
アプリを開いているときにちらつくようなことはないので、実用上問題ありません。
玉突き
デュアルモニタにしたことで、パソコン以外の部分を触る必要が出てきました。
パソコンは、私が小学生の時から使っている(途中、20年ほど使っていませんでしたが)勉強机の上で使用しています。
パソコンを机の左端に置き、その横にモニタを置いていたのですが、さすがにモニタを2つ並べようと思うと、パソコン本体を置く場所がありません。
そこで、机の右に設置しているメタルラックにパソコン本体を移動しました。
パソコン本体が遠くなったことで、これまでパソコンのUSBポートを使っていたスマートウォッチやイヤホンなどの充電がちょっと手間に。
さらに、スマホデビューした次男にUSB-Cの充電器を1つあげたので、スマホ用の充電器も1つ不足。
そこで、新たに卓上用の充電器を購入しました。
USB-AとUSB-Cがそれぞれ3口ずつ。
USB-Cのポートは、最大30Wで充電できるポートが1つ用意されていますが、今のところ私が持っている機器で、30Wで充電できるものはありません。
でも、将来的にはそういった製品が身の回りにも出てくるのかなぁと。
過電流や過電圧から保護する機能がついているため、最大出力が大きくても安心して使用できます。
それにしても、付属のシリコン製ケーブルホルダーが秀逸。
これがあるだけで、整理されているように見えるんですよねー。

そして、ちゃんと数を数えて、USB-Aのポートは3つで足りると思って購入したのですが、いきなり不足…
その原因は、デスクライトでした。
書き物をするときなどに、これまでは勉強机についていたライトを使用していたのですが、モニタを2台ならべたことで、それが使えなくなってしまいました。
そこまでは計算していて、新しくデスクライトも購入したのですが、電源がUSBになっていて、ポートを1つ塞ぐということを失念していて…
ちなみに、このデスクライト、クリップ式ですが固定力は高く、支柱部分はぐにゃぐにゃと曲がって、好きな位置にライトを持って来れますし、ライト部分の付け根もある程度まわるので、とても使い勝手が良いです。
光の種類が3種類、光量も10段階調光ということで、日中の書き物から、深夜のパソコン作業まで…
って、睡眠時間を確保しないといけないんですけどね~
話を戻すと、USB-Aのポートが不足してしまったので、はじめは差し替えながら使っていたのですが、やっぱり面倒くさい。
おそらく、抜き差しの勝手は考慮されていないので、ポート同士の距離が近いんですよね。
そこで、間もなく音を上げて、手元にあったUSB-Aから、USB-C、Micro USB、Lightningに3分岐するケーブルを取り付け。
私はAndroidユーザなので、Lightningは使わないんですけどねー
さらに、Mini USBを使用する機器があることも発覚。
結局、USB-Aの延長&3分岐ケーブルを追加して、机の左半分はこのケーブルから電気を取ることにしました。
ひとこと
充電器周りでごたごたしましたが、デュアルモニタ化は大成功。
作業効率が上がって、なんで早くこうしなかったんだろうって。
モニタは中古ですが、外観は新品同様ですし、ドット抜けなどもありません。
それで半額程度で買えてしまうんですからね。
確かに寿命は短いかもですが、その頃にはモニタの高画質化やサイズアップ、価格ダウンなどが起きているでしょうし。
このあと、とんでもないことが起きるのですが、それはまた今度の話ということで…
コメント