5年半ほど使用していたデスクトップパソコンのSSDがクラッシュし(SSDそのものは1年半くらい)、新しいパソコンを自作すると共に、古いパソコンのSSDを交換して、新旧2台のパソコンを使い分けることになりました。
入出力デバイスの共有
まず問題になるのが、モニタとマウス、キーボード。
パソコンが2台、モニタも2台なので、ちょうど良いようにも思えますが、せっかくデュアルモニタにしたのに、その環境を手放したくありません。
そこで、メインのモニタは新しいパソコン専用に。VGAケーブルで接続している2ndモニタを新しいパソコンと古いパソコンで共有することにしました。
また、マウスはともかく、キーボードを2台も並べると、操作しづらいですし、何より机の上が狭くて仕方ありません。
そこで、モニタと入力デバイスのスイッチャーを購入しました。
モニタへの出力が2ポートと、マウスやキーボードを接続するためのUSBポートが3ポート。
パソコン1と2のグラフィックカードからの入力が各1ポートと、USBへの出力が各1ポートあり、ボタン1つで切り替えることができます。
なお、私の場合はマウスはBluetooth接続のため、マウス側のスイッチで切り替えています。
これはこれで、便利だったり。
コンセントの口数を追加
私が現在住んでいる家は、平成元年に建った家なので、コンセントの数が少ないです。
部屋の中に2ヶ所しかない上、間取り上、片方に電源が必要な機器が集中。
これまでもOAタップ2つを使っていたのですが、それに加えて、今回USB充電器、パソコン本体、ルーティングハブの3つが追加になりました。
1つ1つのタップにあまり負荷をかけたくないので、2口しかなかった壁のコンセントを、3口に増やすことにしました。
これには、電気工事士の資格が必要なのですが、私は高校が電気科で、在学中に電気工事士の資格を取っていたので、工事をすることができます。
ただ、このコンセント、私の足元にあるんですよね…
引っかけて抜けるとイヤなので、コンセントカバーをつけて、引っかけにくくなるようにしました。

とりあえず、パソコンの方は一段落ってところでしょうか。
RAID 1を組みたいのですが、それは腰を落ち着けてゆっくり取り組もうかなと思っています。
コメント