【パソコン】新たに1台組みました

パソコン・周辺機器 パソコン

先日ブログに上げたとおり、5年半ほど使用したパソコンがクラッシュしました(クラッシュしたSSDは1年半ほど前に購入したものでしたが…)。

その後いろいろと調べてみると、SSDがクラッシュしたわけではなく、OS崩れが発生しただけだったようなのですが、その時はわからず。

そもそも、3.5インチドライブを1台しか搭載できない筐体だったので、RAID1を組んだパソコンを作りたいなぁと思っていたところでしたので、一気にその計画を進めることにしました。

しかし、1TBのSSDを2台積んで、RAID1を組もうと思うと、市販のパソコンでは超ハイスペックなマシンになってしまいます。
ストレージとメモリをちょっと多めに積みたいこと以外は超低スペックでいいので、自作するしかないなぁと…

一応、CPUとマザーボードまではある程度検討を進めていたのですが、その他の構成はまったくと言ってよいほど考えていなくて…
2時間くらいで全体の構成をざっくり決めて、金額を見積もり。
翌朝少し手直しして、ショップの店員さんに相談しながら、あれよあれよという間に、新しいパソコンのパーツが揃ってしまいました。

自作パソコンは3台目。
作るのは20数年ぶりでしょうか。
いろいろなものが変わっていて、驚きの連続でした。

広告

新しく組んだパソコンの構成

人に見せるほどのものではないのですが、備忘録も兼ねて、構成を載せておきます。

CPU

AMD CPU Ryzen 3 4300G

3.8GHz、4コア/8スレッドのCPUです。

私が日常的に行う作業の中で、1番CPUに負荷がかかっていそうな処理が、デジカメ画像のRAW現像。
私が使用しているソフトでは、タスクマネージャを見ると、バッチ処理をかけたときに分散処理をしているようだったので、これまで使っていたPC(4コア/4スレッド)よりもスレッド数が少なくないものという条件で。

また、グラフィックにもこだわらないので、オンボードで。

IntelとAMDで、どちらが良いかとかはよくわからないので、その時の気分でAMDにしました。
(この選択があとでちょっと問題になるのですが…)

マザーボード

ASUS PRIME B550M-A WIFI II

ある程度私の方でも候補を絞っていたのですが、ショップの店員さんに選んでもらいました。

デュアルM.2で、Wi-Fiがオンボードになっているものを。

メモリ

CORSAIR DDR4-3200MHz デスクトップPC用 メモリ VENGEANCE LPX シリーズ 32GB [16GB×2枚]

メモリは32GB。
そんなに必要ないんですけどねー
でも、16GBとの価格差を考えると、32GB積んでいた方がストレスがなくて良いよなって。
ちなみに、前のPCでは、もともとついていた4GBに、16GB増設したので、20GB搭載していました。

SSD

Team M.2 2280 NVMe SSD 1TB PCIe Gen3x4 MP33シリーズ

SSDは、1TBを2枚差し。
この2枚でRAID 1を組みたかったのですが、なぜか上手くいかず…
いろいろと落ち着いてきたので、腰を落ち着けて再チャレンジしたいと思っています。

それにしても、SSDがこんな形になっているのは知りませんでした。
2.5インチベイに入れるタイプしか知らなくて…
マザーボードを選ぶときに、店員さんがM.2が2つあるものを選んでいた意味がここでようやくわかりました。

ケース

ANTEC Micro ATX ミドルタワーケース NX500M ARGB

ケースは安いものを。

それにしても、最近のケースはサイドパネルがガラスや透明アクリル板なんですよね。
なぜなんだろうと思っていたのですが、店員さんに、パーツが光るからと言われて納得しました。

以前から、発光するグラフィックボードなどがあるのは知っていたのですが、ケースの中で発光させてどうするんだろう?ってずっと疑問に思っていたのですが、それとケースが透明になっていることがリンクしていませんでした。

スペックに差がほとんどないとなると、発光パターンなどで付加価値をつけないと売れないのでって言われて、なるほどなと思いました。

電源

COUGAR 電源ユニット ATLASシリーズ 650W 80PLUS BRONZE 直付けモデル CGR BA-650

最近のパソコンがどれくらい電気を食うのかわからないので、ここは店員さんにお任せ。
少し余裕を持って見積もってもらいました。

その他

  • Windows 11 Home
  • Microsoft Office 2024 Home

光学ドライブはなしです。
必要なときは、SSDを交換して復活させた、前のパソコンのドライブを使えば良いやってことで。

組んでみた感想

組み立てるのはあっという間。

光学ドライブを取り付けなかったこともあり、ケースの中はガラガラです。
20数年前に組んだときとケースの大きさはほぼ変わらないと思うのですが、その時は光学ドライブを入れて、HDDを2台積んで…ってしていたので、ケースの中の密度が違います。
こんなにガラガラなのに、こんなに大きなケースが必要なんだろうか?って思ったり(笑)

でも、確実に消費電力量は増えているんでしょうね。
ファンがいっぱい。
これでもまだ少ない方なのでしょうが…

それにしても、ケース自体にもLEDが仕込まれていて、ファンが派手派手。
視界の隅っこがうるさいので、Offにしていますが…

パソコンケース

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました